あんこは何歳から食べられる?あんぱんやたい焼きは?

あんこ

パン屋にお買い物に行ったら、アンパンマンの顔型のパンが売られていました。

もちろん中身はあんこ。

アンパンマンとなれば小さい子は欲しがりますよね。とはいえ、あんこっていつから食べられるんでしょうか。

そこで今回は、

・あんこは何歳から食べられるのか
・あんぱんやたい焼きは?
・あんこを与える時の注意点
・おすすめのあんこレシピ

を紹介します。

「あんこを小さい子(赤ちゃん)にあげたい」と思ってる方は、ぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク

あんこは何歳から食べられる?

あんこは一般的には2歳すぎであれば、食べられるといわれています。

あんこ食べる

2歳になれば離乳食から幼児食に移行していますし、大人とほぼ同じようなものが食べられる時期です。

本によって違いはありますが、育児書にもあんこは2歳~と記載されています。

ただし、保育園では1歳過ぎのクラスで「あんこがおやつに出た」という話しも。

基本は2歳を過ぎてから、環境によってはもっと早くから口にすることもあるかもしれませんね。

とはいえ、2歳という数字にとらわれず、虫歯や甘いものに夢中になるのが心配であれば3歳からにしましょう。

小豆にアレルギーがない限り、あんこをいつ与えるかは各家庭の考え方が大きいです。

☆小豆は離乳食にいつから使える?
あんこではなく、あずき自体は離乳食中期(7~8ヶ月)ごろから使用できます。
その場合「皮を取り除いて柔らかく煮る」といった工程が必要です。

あんぱんやたい焼きはいつから食べられる? 

あんぱんやたい焼きもあんこと同じで、2歳~3歳頃からあげられます。

ただし、こちらも「1歳半過ぎに少しだけ食べさせた」という体験談も。

大人が食べていたり上の子がいる場合は、同じものを欲しがるので、食べさせる機会も増えるようです。

あんぱんやたい焼きはあんこの心配だけでなく、生地に小麦粉や卵が使われているので、アレルギーに関しても気をつけてあげましょう。

スポンサーリンク

あんこを与える時の3つの注意点

✔小豆アレルギー
✔砂糖の摂り過ぎ
✔あんこの日持ち

小豆アレルギーは小麦や卵とは違い頻度として多くないですが、アレルギーが出ないわけではありません。

また、あんこには砂糖がたっぷりと入っているので、量を調整してあげないと糖分過多になってしまう可能性があります。

甘いものは虫歯も心配ですよね。

なので、あんこメインではなく、ごく少量でおやつのアクセントとして使いましょう。

そして、意外な盲点が「あんこの日持ち」です。

あんこいつから

あんこは砂糖が多く入っているので日持ちしそうに思いますが、実はとっても傷みやすいんです。

市販のあんこは、常温であれば開封した翌日まで、冷蔵で5日ほど、冷凍で1ヶ月ほどになります。

最近よく売られている低糖タイプなら、更に消費期限は短くなるので要注意ですね。

離乳食用あんこのおすすめレシピ

①あんこミルクがゆ

離乳食中期・あんぱん風あんこミルクパンがゆ レシピ・作り方 by Nico|楽天レシピ
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「離乳食中期・あんぱん風あんこミルクパンがゆ」のレシピ・作り方ページです。あんぱん風のパンがゆです(*^^*)

離乳食用のミルク粥にあんこを少しだけ乗せたものです。
ミルク粥の進みが悪くなってきた時に試したいレシピですね。


②あずきさつまいも煮

離乳食完了期~おやつ小豆缶でさつまいも煮 by わしん君
保育園のおやつに出るので、試食させるために考えたレシピ。小豆缶で甘めなので食べさせるときは牛乳を混ぜ薄めて食べさせます。

食べさせる時は牛乳で薄めます。
牛乳がダメならお湯でもおいしいと思います。
あずきの他にもさつまいもが入ってるので、食べごたえ十分。
さつまいもとあずきの相性はばっちりです。

まとめ

「あんこは何歳から食べられるのか」についてお話してきました。

ポイントをまとめます。

・あんこを食べさせる目安は2歳から
・心配な場合は3歳以上にしよう
・あんぱんやたい焼きも2歳から
・あんこを食べさせる時は「アレルギー」「砂糖」「日持ち」に気をつける


当サイトでは「子育て」に関する色々な情報を紹介しています。

興味のある方は、その他の記事もぜひご覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました