ウインナーとソーセージの違いを簡単に説明!フランクフルトについても

ウインナーソーセージ

冷蔵庫によくあるものといえば、ウインナーとソーセージです。

でも、時々どっちがウインナー?ソーセージ?と分からなくなっちゃいます。

ウインナーとソーセージの違いってなんでしょうか。

そこで今回は「ウインナーとソーセージの違い」を簡単に説明します。

その他の加工肉についてもお話するので、ぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク

ウインナーとソーセージの違いは?簡単に説明

ウインナーとソーセージ違い

ソーセージとは、ミンチ状にした肉に塩や香辛料を加えた“腸詰め全般”をさします。

なので、ウインナーもソーセージの一種なんです。

ウインナーの正式名称はウインナーソーセージといいますね。

そんなウインナーは、オーストリアの首都・ウィーンが発祥の地とされています。

日本農林規格(JAS)の定めでは羊腸を使用したもの、または太さ20mm未満のソーセージを「ウインナー」と分類しています。

とはいえ、羊腸を使ったものは天然ケーシングであり、現在ではコラーゲンなどを原料とした人工ケーシングもよく用いられています。

ソーセージの名前の由来は?

「ソーセージ」という名前の由来ですが、諸説あります。

・塩漬けを意味するラテン語の「salsus(サルスス)」から
・雌豚を意味するsow(ソウ)とハーブのSage(セージ)を組み合わせた 

などなど。

ソーセージの歴史は古く、いつから食べられていたか定かではないくらい昔からあるようです。

今から3500年前にエジプトや中近東ですでに「ソーセージのようなものが食べられていた」という説も。

それだけ昔からある「ソーセージ」ですから、名前の由来が諸説あるだけではなく、その種類も様々です。

製法や材料の異なる「ソーセージ」は、なんと1000以上の種類!

どの家畜が原料になるかでソーセージの太さも変わってきますし、腸に詰めた後の加工方法もそのまま乾燥させたり燻製にするなど世界中で色々なバリエーションがあります。

スポンサーリンク

フランクフルト・チョリソー・ハムとの違いは?

<フランクフルトソーセージ>
ドイツのフランクフルト発祥。
豚腸を使用し、太さ20mm以上36mm未満のものをフランクフルトと分類。

<チョリソー>
スペインのイベリア半島が発祥。
みじん切りにした豚肉に塩やにんにく、パプリカを混ぜて腸詰めにして自然乾燥させて作ります。
辛そうな赤い色をしているのは、パプリカを入れているからです。
チリパウダーの入ったピリ辛のチョリソーは「メキシコ風」のチョリソーです。

<ハム>
ソーセージはひき肉を、チョリソーはみじん切りの豚肉を加工するのに対し、ハムの場合は豚ももの塊肉をそのまま加工します。
伝統的なハムは「骨付きのもも肉を加工したもの」でした。
骨付きの豚もも肉を使った骨付きハム、豚もも肉を使ったボンレスハム、豚ロース肉を使用したロースハム、豚肩肉を使用したショルダーハム、加熱しない生ハムなど、他の部位の肉塊であっても、大きな形のまま加工したものをハムと呼ぶこともあります。

ハム盛り合わせ

ウィンナー、フランクフルトに次いで有名なボロニアソーセージ

イタリアのボローニャ地方発祥の牛の腸を使ったソーセージ。

JASでは太さ36mm以上のものをボロニアソーセージと分類しています。

ボロニアソーセージ

ハムのような見た目で、焼かずにそのままでも食べられるんですよ!

イタリアでは薄くスライスしてアンティパスト(前菜)に使ったり、サンドイッチやピザの具材に使うことも珍しくありません。

ウインナーとソーセージの違いについて まとめ

ウインナーとソーセージの違いについてお話してきました。

ポイントをまとめます。

・ウインナーはソーセージの一種
・ウインナーの正式名称はウインナーソーセージ
・JAS規格では羊の腸を使用したもの、または太さ20mm未満のソーセージをウインナーと分類
・フランクフルトは豚の腸を使用し、太さ20mm以上36mm未満のもの


当サイトでは「食べ物」に関する色々な情報を紹介しています。

興味のある方は、その他の記事もぜひご覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました