とうもろこしの栄養と効能!五大栄養素を含有?夏バテに効く?

6月~9月が旬のとうもろこし。

夏になると食べる機会も多い食材ですが、どんな栄養や効能があるのでしょうか。

そこで今回は「とうもろこしの栄養と効能」について詳しく調べてみました。

夏バテに効くのかも解説しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク

とうもろこしの栄養と効能は?

とうもろこしには、

・糖質
・ビタミンB1,E
・食物繊維
・葉酸
・ナイアシン
・カリウム
・パントテン酸
・アスパラギン酸

など様々な栄養素がふくまれています。

中でもとうもろこしに最も多く含まれる栄養素は、糖質です。

糖質は「脳や体を動かすエネルギー源」となる大切な栄養素。

エネルギーが不足すると、疲労感や思考力の低下に繋がります。

また、とうもろこしは他の穀類と比べると食物繊維が豊富です。

食物繊維は腸内環境を整える作用があり、便通改善や大腸がん予防に効果が期待できます。

その他にも体にエネルギーを届けてくれるビタミンB1、抗酸化作用により細胞の健康維持に効果のあるビタミンE。

むくみ解消に効果的なカリウムなど、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。

栄養素は粒の根元にある胚芽部分に多くふくまれるため、根元まで食べると栄養を無駄なく摂取することができるんです。

スポンサーリンク

とうもろこしは夏バテに効く?

夏野菜

とうもろこしのビタミンには疲労回復効果があるので、夏バテの予防にぴったりです。

さらに、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸は、疲れのもとである乳酸の分解や代謝の活性化を促し、体力を向上させます。

夏場の暑い環境は、汗と一緒に体内のミネラルが流れ出てしまいがち。

そんな時は、とうもろこしを食べてミネラルを補給しましょう。

同じく夏が旬のトマトに体を冷やす作用があるように、とうもろこしにも夏を乗り切るための栄養素がふんだんに入ってるんですね。

とうもろこしの食べ過ぎは体に悪い?

体に嬉しい効能がたくさんのとうもろこしですが、食べ過ぎは体に良くありません。

とうもろこしを主食にしている国や地域があるくらい、糖質が多い食材だからです。

「美味しいから」と、たくさん食べてしまうと糖質の摂り過ぎで肥満に繋がります。

おやつとして食べるのではなく、お米やパンといった主食と置き換えて食べると良いですね。

また、糖質の他に食物繊維も豊富にふくまれるため、まれにですが食べ過ぎると食物繊維による消化不良を起こす可能性があります。

腹痛や下痢などの症状がみられるので、お子さんや胃腸が弱い人は要注意です。

適量はその時の食生活にもよりますが、可食部80g(1/3本)が目安とされています。

とうもろこしの保存方法

エプロン姿の女性

とうもろこしは傷みやすい食材です。

鮮度が落ちると甘みも減ってしまいます。

常温をさけて、すぐに食べない場合は冷蔵や冷凍保存で長持ちさせましょう。

◎生とうもろこしの保存方法
皮付きのままキッチンペーパーで包み、立たせて野菜室で保存しましょう。
約2~3日保存できます。
冷凍する場合は、皮付きのままラップに包むと、1ヶ月の日持ちとなります。
皮付きのままにすることで、とうもろこしの水分が守られます。

◎茹でたとうもろこしの保存方法
熱いうちにラップに包み、粗熱をとって冷蔵庫で約3~4日保存できます。
冷凍する場合は、輪切りにするか実だけにします。
水気をよく切り、保存袋に入れるとこちらも1ヶ月ほどの日持ちです。
(この場合もラップに包むと、調理のときに取り出しやすいですよ)

とうもろこしの栄養と効能について まとめ

「とうもろこしの栄養と効能」についてお話してきました。

ポイントをまとめます。

・とうもろこしには「糖質」「ビタミン」「ミネラル」などが含まれる
・エネルギー源となるだけでなく、体の調子を整える効果も期待できる
・食べ過ぎは消化不良や肥満をまねく
・適量は可食部80gほど
・すぐに食べない場合は、冷蔵もしくは冷凍保存しよう

当サイトでは「食べ物」に関する色々な情報を紹介しています。

興味のある方は、その他の記事もぜひご覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました