赤飯はいつ食べる?お祝いごと一覧とお赤飯の意味

赤飯

赤飯といえば「おめでたいことがあった日に食べるもの」と定着していますね。

でも「なぜ赤飯なのか」は意外と知られていないものです。

また、赤飯を食べるお祝いごとは一体どのようなものがあるでしょう。

思い浮かぶものといえば、出産祝い・七五三・入学卒業祝いくらい(^-^;

全てを把握しているわけではありません。

そこで今回は、

赤飯の歴史と食べる意味
赤飯を食べるお祝いごと一覧
・地域ごとの赤飯レシピ

について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

赤飯の歴史と食べる意味とは?

赤飯の歴史や食べる意味について紹介します。

赤飯の歴史

赤飯はもち米に小豆やささげ豆など、色の付いた豆を一緒に炊き込んだご飯のことです。

赤飯の歴史

小豆やささげ豆の色がもち米に移り、赤色っぽいご飯になるので赤飯と呼ばれるようになりました。

しかし、赤飯というのはもともと小豆やささげ豆が使われていたのではなく、赤米というインディカ種の米を蒸したものでした。

赤豆は中国大陸より伝わってきたもので、最初に初めて伝わってきたのはなんと縄文時代なんだとか。

その当時「赤い色をした米は邪気を払う力がある」とされ、神様にお供えされる食べ物となりました。

そして、稲作が発展する江戸時代までは赤米が食べられていたようです。

しかし、稲作の技術が発展してくるとジャポニカ種のお米が作られるようになり、赤米を食べる習慣はなくなっていきました。

「赤米を食べる習慣はなくなった」といっても、赤色のご飯を食べる風習は残ったままで、赤米の代用として江戸時代の中頃には今の小豆やささげ豆を使った赤飯が食べられるようになったようです。

江戸時代にはビタミンB1が不足する「脚気」という病気が流行しましたが、小豆にはビタミンB1が豊富であるという理由からよく食べられるようになり、健康に良いものとされ赤飯は広まっていき、現代でもなお残っている風習のひとつになったのです。

赤飯の意味

赤飯と言えば「お祝いごとの時に食べる」というイメージが強いですよね。

日本では、古くから赤い色は邪気を払う力があると考えられていました。

赤飯=邪気払い、魔除け

以上のことから、おめでたい日やお祝いごとに赤飯が食べられるようになりました。

また、逆に凶事で縁起が悪いことを良くなるように直す、「縁起直し」として赤飯が食べられることもあります。

スポンサーリンク

赤飯はいつ食べる?お祝いごと一覧

「赤飯はどんなお祝いごとの時に食べるのか?」を一覧にまとめました。

・帯祝い
安定期に入る妊娠5か月目(16~19週目頃)の戌の日に腹帯を巻いて安産祈願をします。

・出産祝い

出産のお祝いに赤飯を食べたり近所に配ります。

・初節句

初節句は赤ちゃんが生まれてはじめて迎える特別なお節句のこと。
桃の節句や端午の節句など、一生に一度のことなのでお祝いします。

・お食い初め

お食い初めは生後100日の赤ちゃんが「一生食べることに困らないように」と、健やかな成長を願う習わしです。
しかし、赤ちゃんは実際に赤飯は食べられません。

・七五三

七五三は3歳、5歳、7歳で行われる子どもの健やかな成長を祝う行事です。

・入学祝い

小学校、中学校、高校、大学など入学の時のお祝いです。

・卒業祝い 

入学と同様に、卒業祝いも赤飯でお祝いすることがあります。

・就職祝い 

就職したときのお祝いです。

・成人祝い 

20歳(18歳)を迎えた、大人の仲間入りをしたお祝いです。

・上棟式祝い

上棟式は建物の骨組みが出来上がり、棟木をあげる際に行われるお祝いです。
棟上げまでの麹が終了したことを感謝し、完成までの安全と建物の堅固を祈願します。

・還暦祝い

満年齢で60歳を迎え「暦が一巡するまで長生きしたこと」のお祝いです。

・古稀祝い

70歳のお祝いのことです。
中国の詩人「杜甫(とほ)」の「曲江(きょっこう)」の「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」という部分から由来して、人生70歳まで生きるのは稀であるということからお祝いをする風習があります。

・喜寿祝い 

77歳のお祝いのことです。
漢字の「喜」を草書体で書くと「㐂」が七十七と読めることから、77歳の長寿祝いを「喜寿」と呼ばれ始めました。

・米寿祝い

88歳のお祝いのことです。
「八」は末広がりを意味し、縁起がいいと言われています。
八が二つ重なる88歳は特に縁起が良く、お祝いをする風習があります。

・白寿祝い(99歳)

99歳のお祝いのことです。
漢字の「百」から「一」を引くと「白」という字になることから白寿と呼ばれています。

・初潮のお祝い

女性が初めて月経を迎えたとき、赤飯を炊いてお祝いするという風習があります。
理由としては「邪気を払う」「栄養をとる」「子孫を残す能力がついた」など諸説あるようです。

地域によって赤飯のレシピが違う?

赤飯は地域によってレシピが違います。

特徴的な赤飯レシピのある地域を見ていきましょう。

北海道・青森・山梨・長野

甘納豆の入った赤飯です。

甘納豆を使っても赤くならないので、食紅が使われます。

最後の仕上げに紅ショウガやゴマ塩が添えられます。

甘納豆赤飯

新潟県中越地方

醤油赤飯という五目おこわのような赤飯です。

金時豆が使われています。

福井県

里芋を使った赤飯です。

里芋を丸ごと入れて、モチ米や小豆と一緒に蒸して作られます。

まとめ

お赤飯を食べるのには意味があり、いつ食べるのかは「各お祝いごとの時に食べると良い」ということが分かりました。

しかし、おめでたいからといって必ず赤飯を食べなければいけないわけではありません。

それぞれが好きなメニューでもOKです。

ただし、赤飯には魔除けの意味もありますから、縁起という観点からいえばお祝い事にはぴったりの食べ物だと思いました♪

タイトルとURLをコピーしました