今年(2023)のゆず湯はいつ?作り方から食べられるかまで疑問を解決

この記事は「今年のゆず湯って何日?」「作り方は?」「食べられるの」と疑問に思っている方に向けて書いています。

寒い日が続くと、「温かいお風呂で芯から冷えを取りたい」と思いますよね。

そうなると、思い浮かぶのがゆず湯!

我が家は毎年柚子湯に入っているわけではないのですが、数年に一度の頻度で入っています。

今年はいつだろう…と調べてみると、2023年のゆず湯に入る日(冬至)は12月22日でした。

日にちは分かったけど、

・由来や効能
・作り方
・柚子の活用法

など、知らないことが多いです。

そこで今回は、ゆず湯のマメ知識を分かりやすくお話していきますね。

スポンサーリンク

ゆず湯の由来と効能!

冬至になぜゆず湯に入るかの起源は明らかにされていませんが、一説には『厄払い』として始まった文化とされています。

ゆず

暦(こよみ)が陰から陽の気に変わり、春が近づき「運が良い方向に進みますように」という意味が込められているようです。

また他には、言葉遊びから生まれたという説もあります。

ゆず…融通がきく、冬至…湯治(温泉に入って療養すること)

といった具合ですね。

色々な説がありますが、どれも「寒い冬を何とか乗り切ろう!」という人々の思いが込められていると思いました。

そんなゆずには体を温める効果があり、「ゆず湯に入れば風邪をひかずに過ごせる」と言われています。

血行が良くなる→体が温まる→冷え性の緩和

といった、効果が期待できます。

また果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれており、ゆず湯にすることで成分がお湯に溶け出し、美肌効果が期待できます。

ゆずのビタミンCの含有量は、柑橘系ではトップクラス!

肌が乾燥しがちな冬だからこその入浴法ですね。

スポンサーリンク

ゆず湯の作り方は?

代表的な作り方は、ゆずをお湯に浮かべるだけ!

ゆず湯

とっても簡単です。

もし、成分を多く出したければ、1個ではなく2個以上浮かべることをおすすめします。

とはいえ、節約のため1個だけ購入という場合もありますよね。

沢山の数を浮かべることが出来ないならば、つまようじで皮に穴を開けて、中身の成分を少しでも出やすくしましょう。

輪切りにしたものや皮だけを、ガーゼ製の袋や洗濯ネットに入れるのも良いですね。

しかし、肌の弱い人はゆずを切ると出てくるリモネンがピリピリとしてしまう可能性がありますので、丸ごと入れるほうがリスクなしです。

ゆず湯はお肌の状態に合わせて作りましょう。

使い終わったゆず湯の柚子は食べられるの?

湯船に入れてしまったものを食べるのは、体の汚れなどが付いてしまうので、衛生面からは、おすすめ出来ません。

ダメサインをする女性

お腹を壊す……ということはないでしょうけど、気分的にちょっと抵抗ありますよね。

もし「料理に使いたい」と思っている時は、湯船に入れる前に、必要な分の皮を取っておきましょう。

余った所だけを入れるか、先に中身を取り除いておいて、料理に使うのが良いと思います。

皮はそのまま薬味、お菓子作りに使えますよ。

わたしは、余った皮は甘酢漬けやパウンドケーキに入れています。

ゆずの風味がとっても良いアクセントに!

他にも中身も一緒に使って、ゆず味噌にしたり、ゆずこしょうやジャムにするのもおすすめですよ。

冬至にかぼちゃの理由

「食べる」といえば、冬至にはかぼちゃを食べる風習もありますよね。

でも、かぼちゃの旬は夏です。

一体なぜ、わざわざかぼちゃを食べるんでしょう。

冬至にかぼちゃを食べる理由は主にふたつです。


  • 風邪をひかないため
  • 保存性に優れているから


かぼちゃの栄養にはカロテンやビタミン類が含まれており、免疫機能をサポートしてくれるので、風邪の予防が期待できます。

また、冬は野菜の収穫も終わり、保存できる野菜が少ない時期となっていますが、かぼちゃは保存が効きます。

しかも、栄養価もあまり減らないんです!

『栄養』『優れた保存性』ふたつの大きな理由があるから、冬至にかぼちゃが食べられるんですね。

これも昔の人の知恵だと思います。

まとめ


  • 2023年の冬至は12月22日
  • ゆず湯には風邪予防や美肌効果
  • 湯船にゆずを浮かべるだけ
  • 使い終ったものは食べられない


ゆず湯は1年に1度だけで、特別な気分を味わえます。

お風呂から上がった後は体ポカポカ!

今回ご紹介した情報をもとに、是非ゆず湯を楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました