3月3日はひな祭りです。とはいえ、当日に祝えない場合もありますよね。
行事の時は買い物や準備が必要。イベントの日に合わせられないのも当然です。
そんな時は都合の良い日に祝っても良いのでしょうか。
そこで今回は
・ひな祭りはいつやるのが正解?
・ひな人形を出す時期
について詳しくお答えしていきます。
ひな祭りとは?
ひな祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の成長や健康を祈る行事です。
毎年3月3日に行われ、この3月3日を迎える前にひな人形という十二単を着せた女雛と男雛で対になっている人形を飾ります。
ひな祭りでは、お正月のおせちのように願掛けが込められた以下のような行事食を食べます。
ハマグリは二枚貝です。たとえ切り離したとしても、対になっていたもの同士はぴったりとくっつきます。このことから、ハマグリのようにぴったりとくっついて共に一生を添い遂げるような夫婦を願ってひな祭りの行事食となりました。
ちなみに、昔は貝合わせという現在の神経衰弱のような遊びで使われていたようです。
◎ひし餅
ひし形は古くから成長と繁栄のシンボルとして親しまれてきました。
そのことから、女の子の成長と豊かな人生を送れるようにという願いが込められています。
このひし餅を食べやすいように細かく砕いて焼いたものが、ひな祭りが近づくとスーパー等で見かけるようになる「ひなあられ」です。
◎ちらし寿司
ちらし寿司はハマグリのお吸い物やひし餅のように、ひな祭りならではの由来はありません。
元々お祝いごとで食べられていたばら寿司を、女の子の行事であるひな祭りらしく海老や桜でんぷ等で華やかに飾りつけをした結果、現在のちらし寿司になりました。
当日に雛祭りを祝えない場合はいつやる?
女の子の成長を願うひな祭りですが、残念ながら祝日ではありません。
共働き世帯が主流である現代、3月3日が平日だと「ご馳走を作っている暇などない」というのが正直な所かと思います。
ならばいつやるのか?
それは各ご家庭の都合の良い日で良いかと思います。
保育園や病院でもひな祭りの行事食をやるとなると、逆に平日ではなく土日が3月3日になった年は当然出来ませんので、平日の一番近い日にちに行事食の日を設定します。
都合が良く時間に余裕のある日のほうが「祖父母も呼んで皆でお祝いしよう」という気持ちになりますよね。
祝う日よりも、子どもたちの成長を願う気持ちが一番大切です。
ひな人形はいつ出す?
ひな祭りと言えば絶対に欠かせないのがひな人形です。
しかし、ひな人形は出すのが大変なうえに、七段飾りともなれば場所をとって掃除も大変ですよね。
そのため、私の実家では早くても出すのは1週間前でしたが、実際のところはいつが最適なのでしょうか?
調べたところ、一般的には立春(2月4日)から雨水(2月19日)までの間に飾るのがベストであるとされているようです。
なぜ丁度1ヶ月前である3日ではなく4日という少し中途半端な時期なのかというと、2月3日は節分なので、鬼をはらってから飾った方が縁起がいいとされているからです。
飾る時期一つとってもきちんと意味が込められているんですね。
まとめ
「ひな祭りはいつやるのか?」についてお話してきました。
ポイントをまとめます。
・ひな祭りの祝い方に正解はないので、都合の良い日に行う
・雛人形は2月4日以降に飾るのが一般的
子育て中は色々な行事が目白押しですが、ぴったりとその日に合わせる必要はありません。
お祝いする気持ちが大切なので、各ご家庭で都合の良い日に行うと良いですね。