離乳食|おにぎりはいつから?べたべたしない・崩れない作り方は?

おにぎり

お米は離乳食でも早い段階からお粥として与えることができます。

でも、おにぎりとなると「いつから食べられるの?」と迷ってしまいますよね。

そこで今回は、

・おにぎりはいつから食べられる?
・離乳食でおにぎりを与える時の注意点
・つかみ食べでべたべたしない、崩れない作り方
・おにぎりの保存方法

について詳しく解説します。

スポンサーリンク

おにぎりはいつから食べられる?

白いおにぎり

手作りおにぎりは、離乳食後期(生後10ヶ月~)ごろから食べることが出来ます。

ただしその際には軟飯を使用して、塩をかけずに素材の味を楽しむようにしましょう。

また、具材を入れる場合はおかか・鮭・昆布など月齢に合わせたものを選びます。

離乳食完了期である1歳からは通常の固さの米でOKです。

とはいえ、離乳食の進みは子どもによって違うので、その子に合わせた固さにしてあげてくださいね。

一方、市販のおにぎりは「塩気が強い、海苔が噛みきれない、添加物が入っている」といった心配があるので3歳以降が目安です。

海苔を巻いたおにぎりは何歳から?

焼き海苔

海苔は噛みきりにくく上顎に張り付きやすいので、赤ちゃんにはとっても危険。

海苔を巻いてあげるのは、幼児期以降の2歳~がおすすめです。

もし1歳代で海苔を使いたければ、小さくちぎってあげるか、水分でしっとりさせましょう。

また、心配なら青のりを使うという方法もあります。

ゆかりやツナマヨおにぎりはいつから?

ゆかり

ゆかりやツナマヨおにぎりは、1歳から少量だけ食べられます。

ただし、ツナマヨはマヨネーズを使っているため、卵アレルギーがある場合はNGです。

スポンサーリンク

おにぎりを離乳食で与える時の3つの注意点

①一口で食べられる大きさにする
②海苔は味のりではなく、焼き海苔を使う
③おしぼりを用意し、食事用エプロンも用意する

最初は小さじスプーンくらいの大きさのおにぎりにしましょう。

大きいと上手く飲み込めないため、具材も小さく切って混ぜ込んだり、表面にまぶす程度にします。

また、おにぎりを離乳食として食べさせるなら、服や床が汚れるのは覚悟のうえであげたほうがいいです(^-^;

被害を最小限にするために、すぐに手を拭けるようおしぼり(またはウエットティッシュ)や食事用エプロンを用意しましょう。

手づかみ食べをする赤ちゃん

おにぎりのべたべたしない、崩れない作り方は?

・握る時にべたべたするなら調理アイテムを使う(ラップもOK)
・手づかみ食べのときは、青のりやおかかをご飯の周りにまぶす
・1つずつお皿に置く

おにぎりを握る時のべたべたが気になるなら、以下のような調理アイテムを使いましょう。

軟飯だと難しいかもしれませんが、普通の固さなら手を汚すことなく握れます。

https://amzn.to/3zSIioO

また、青のりやおかかをご飯の周りにまぶすことで、崩れにくいおにぎりを作れます。

そして、慣れるまではお皿に1つずつ置くようにします。

1つずつ置くことで、子供がおにぎりを取りやすくなる効果がありますよ!

おにぎりの保存方法

おにぎりは傷みやすいので、冷蔵もしくは冷凍保存にしましょう。

ただし冷蔵庫に入れるとすぐに固くなってしまうので、冷凍保存がおすすめです。

<冷凍保存の方法>
①粗熱をとったおにぎりをラップで包む
②フリーザーバックに入れて冷凍庫へ

自然解凍はパサパサになるので、電子レンジで再加熱しましょう。

日持ちは約1週間となります。

まとめ

「おにぎりはいつから食べられるのか?」についてお話してきました。

ポイントをまとめます。

・手作りおにぎりは離乳食後期(生後10ヶ月頃)から
・海苔は噛みきれないので、2歳からがおすすめ
・市販のおにぎりは塩気や添加物、海苔が心配なので3歳以降に
・おにぎりは一口サイズにしよう
・崩れにくくベタベタしないためには、おかかや青のりをまぶす方法がおすすめ
・作ったおにぎりは冷凍できる


当サイトでは「子育て」に関する色々な情報を紹介しています。

興味のある方は、その他の記事もぜひご覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました