はちみつが冬に固まる理由!防止する方法や戻し方を解説

はちみつ

冬になると、はちみつが白く固まってしまうことがあります。

はちみつ湯を飲もうにも固まってるので出てきません(^-^;

そんな時は、プラスチック容器の蓋をとってスプーンで掻きだしてますが、手がベタベタになるし不便なんですよね。

そこで今回は、

・はちみつが固まる理由
・固まるのを防止するには?
・元の液状に戻す方法
・固まった蜂蜜レシピ

を詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

はちみつが冬に固まる理由は?

冬

外気温が約5~15℃になると、はちみつに含まれるブドウ糖が結晶化して固まります。

ですから、寒くなってくると常温で保存していても、気温が低いので固まりやすくなるんですね。

また、ブドウ糖が多い「純粋はちみつ」や花の種類によっては、より結晶化しやすいといった性質があります。

・ブドウ糖が少ない=固まりにくい・・・アカシア、トチノキ、栗、ラズベリー
・ブドウ糖が多い=固まりやすい・・・菜の花、クローバー、そば、うど、ひまわり


他に、下記のような状態もはちみつを固まりやすくします。

✔日が当たるなど、温度変化のある場所に置いている
✔振動を与えている
✔チューブタイプのはちみつの出が悪い時に振っている
✔買ってから年数が経っている
(水分量が減って結晶化しやすくなります。年数が経ったはちみつは夏でも固まります)
スポンサーリンク

はちみつが固まるのを防止する方法

「固まらせたくない」という場合は、常温で早めに使い切りましょう。

また、アカシア・トチノキ・栗・ラズベリーのように、固まりにくい種類のはちみつを購入するのもおすすめです。

はちみつ

上記のものが手に入りくい時は、スーパーで安く売っている加工はちみつを選びましょう。

主成分が水あめであることが多いため、純粋はちみつのように固まりません。

お菓子作りなど固まると困る場合には、加工はちみつのほうが使い勝手はいいかもしれないですね。

そして、はちみつを保存する際は常温保存が基本です。

直射日光が当たらず、温度変化の少ない場所に置きましょう。

固まったはちみつはこうやって復活させよう

固まったはちみつを溶かすには、温めるのが手っ取り早い方法です。

ただし、はちみつの酵素は50℃以上で失活し、60℃以上になると栄養素にも影響が出ます。

「そんなことは気にならない、とにかく早く溶かしたい!」という方は、電子レンジを使いましょう。

溶かしたい分量のはちみつを耐熱容器に入れ、数十秒ずつ様子をみながら加熱します。

加熱ムラが気になる場合は、途中スプーンで混ぜるとムラなく温まりますよ。

他にも「湯せん」や「ホッカイロ」で温める方法がありますが、電子レンジよりは時間がかかります。

<湯煎で復活させる方法>
①45~50℃のお湯にはちみつを容器ごと浸ける
(温度を上げれば早く溶かすことは出来ますが、プラスチック容器が変形するおそれがあるのでおすすめできません)

<ホッカイロで復活させる方法>
①はちみつの入った容器を薄手のタオルで巻き、タオル越しにホッカイロをあてる
②さらにその上から、厚手のタオルか毛布でくるんで15時間ほど放置

ホッカイロのほうが時間はかかりますが、くるんでしまえば放っておいてOKなので手軽ですね。

逆に湯煎はお湯の温度をキープしたり、容器が倒れないよう見張っておく必要があるので大変です(^-^;

固まったはちみつレシピ

固まったはちみつを溶かさずに使うのであれば、ホットドリンクがおすすめです。

はちみつホットドリンク

柑橘系の果汁と合わせたり、生姜湯に入れても良いでしょう。

寒い冬にピッタリの身体を温めてくれるドリンクが完成します。

もちろんホットミルクに加えても美味しいですよ!

まとめ

「はちみつが冬に固まる理由」についてお話してきました。

ポイントをまとめます。

・外気温が低下し、ブドウ糖が結晶化することで白く固まる
・ブドウ糖が少ないはちみつは固まりにくい
・保存する時は常温で温度変化が少ないところに置こう
・復活させるには、電子レンジ・湯煎・ホッカイロで温める


当サイトでは「食べ物」に関する色々な情報を紹介しています。

興味のある方は、その他の記事もぜひご覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました