ツナ缶は何歳から?いつからそのまま?ツナ缶のオイルについても解説

ツナ缶

離乳食というと細かくしたり、柔らかくしたり下ごしらえがとても大変ですよね。

ツナ缶は下ごしらえが不要で普段からとても便利な食材なので、常備しているという家庭も多いはず。

そんなツナ缶は栄養価も高く離乳食に使うのもおすすめなんです。

では、ツナ缶はいつから離乳食にも使えるようになるのでしょうか?

今回は「ツナ缶は何歳から食べられるのか」「いつからそのままあげてもいいのか」「オイル漬けのツナ缶はどうなのか」についてご紹介します!

ツナ缶は何歳から離乳食に使えるのか?
おすすめのツナ缶はどれ?
離乳食にそのままツナ缶を使ってもOKなのか?
ツナ缶を使った離乳食のレシピは?

このような内容を紹介していきます。

最後までご覧になって、離乳食に上手にツナ缶を取り入れて下さいね!

スポンサーリンク

ツナ缶は何歳から?

ツナ何歳から

ツナ缶を離乳食に使う場合には、水煮タイプで加熱したものを7~8ヶ月から与えるようにしましょう。

ツナ缶にはマグロやカツオなどの赤身の魚が使用されています。

離乳食はまず、タラやしらすなどの白身魚に慣れさせるところからスタートです。

なぜなら、ツナ缶に使われているような赤身魚というのは白身魚よりも脂肪分が高いんです。

脂肪分は赤ちゃんにとって消化の負担になってしまいます。

消化の負担にならないよう白身魚に慣れてから赤身魚を与えましょう。ツナ缶を与えるのは白身魚がしっかり食べられるようになってからですね。

スポンサーリンク

ツナ缶のおすすめの選び方

離乳食に使うツナ缶は、どんなものを選べばいいのか選び方について紹介します。

離乳食ツナ缶選び方

水煮タイプのもの

ツナ缶には、水煮タイプのものとオイル漬けのものがあります。

油分は赤ちゃんにとってはまだ体の負担が大きいので、離乳食に使う場合には水煮タイプのものを選ぶようにしましょう。

もし「水煮タイプのツナ缶が見つからない」という場合には、オイル漬けでも熱湯をかけて油を落とせば使うことができます。

しかし、完全には油が落としきれないため、油抜きをしたとしてもオイル漬けはなるべく避けた方が良いでしょう。

魚の種類を確認する

ツナ缶というと、原材料は主に2つあります。

マグロを使っているものもあれば、カツオを使っていることもあるんです。

初めて食べさせる時はアレルギーにも注意しなければいけません。

離乳食としてツナ缶を与える場合には、原材料の違いに注意するようにしましょう。

ツナ缶を離乳食に使うときのポイント

離乳食ツナ缶ポイント

ツナ缶は水煮タイプの物であっても塩分が使われています。

離乳食で使用するときには水煮タイプのものを使いますが、その場合にも湯通しをして塩分を抜きましょう。

茶こしなどに少量入れてお湯を回しかけてもOKです。

また、食塩が使われていないツナ缶もありますが、消化器官が未熟な赤ちゃんには必ず火を通してから食べさせるようにして下さい。

離乳食でツナ缶をそのままあげてしまったら?

離乳食なのに「ツナ缶をそのままあげてしまった!」ということもあるかもしれません。

ツナ缶は「1歳を過ぎたらそのまま与えてもいい」という人も多いですが、幼児食に移行するまでは塩分や油分が強すぎるので、出来るだけそのまま与えないようにした方が安心です。

もし「油抜きや塩抜きしないで食べてしまった」という場合は、体に特に変化がなければ次から気を付けるしかありません。

赤ちゃんにとってツナ缶をそのまま食べることは、油分や塩分の摂りすぎになって体の負担になってしまいます。

水分を適度に飲ませ、体から早く排出できるようにしてあげましょう。

ツナ缶のレシピ

ツナ缶を使った離乳食のレシピを紹介します。

離乳食ツナレシピ

ツナのぱんがゆ(離乳食中期頃)

離乳食中期にツナ缶を与える量の目安は10〜15g です。

食パンを細かく刻み、ツナ、裏ごししたトマト、出汁を入れラップをして電子レンジで加熱します。

よく混ぜてから油抜きしたツナを入れてこまかくほぐせば完成です。

ツナとじゃがいものおやき(離乳食後期)

離乳食後期のツナ缶の摂取目安は15g程度です。

ジャガイモを茹でて潰し、油抜きしたツナを混ぜてフライパンで焼けばおやきの完成です。

おやきなら掴み食べの練習にもなりますね。

ツナサンド(離乳食完了期)

乳食完了期のツナの摂取目安は、15~20gです。

サンドイッチ用のパンを使って油抜きしたツナとクリームチーズを混ぜて食パンに挟み、ツナサンドにしましょう。

手軽なのにボリュームがあるのでおすすめです。

まとめ

・ツナ缶は離乳食中期の7~8ヶ月から食べさせても良い
・ツナ缶を選ぶ時は、オイル漬けのものではなく水煮タイプを選ぶ
・ツナ缶はそのまま与えず、必ず油抜きをしたり加熱してから与えるようにする
・そのまま与えるのなら幼児食以降を目安に

当サイトでは子育てに関する色々な情報を紹介しています。

興味のある方は、その他の記事もぜひご覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました