黄色い食べ物といえば?バナナやプリンまで!効果効能も紹介

バナナ

黄色い食べ物はバナナやプリン・卵など、身近にあるものばかりです。

卵にいたってはたんぱく質が豊富で、体にいい効果もあります。

そんな「黄色い食べ物には何があるのか?」一覧で見ていきましょう。

他にも、

・黄色い食べ物に関する豆知識
・心理的な効果
・着色する方法

についても詳しくお話します。

スポンサーリンク

黄色い食べ物の名前を一覧で紹介

①野菜

とうもろこし
・とうもろこし
・かぼちゃ
・黄パプリカ
・チャラピタ
・ミニトマト
・ズッキーニ
・黄にんじん

とうもろこしは、体に欠かせない栄養素であるビタミンB群や食物繊維を豊富に含んでおり、代謝を高めたり老廃物を出しやすくしてくれます。

ちなみに、ヤングコーンはトウモロコシを早く摘んだものなんですよ。

また、かぼちゃにはビタミンC・ビタミンE・βカロテン・食物繊維が含まれています。

便秘の改善、美肌、免疫力の向上に期待大です。

カボチャの黄色はβカロテンの色になります。

そして、ビタミンCが豊富に含まれるパプリカ。

風邪の予防や肌荒れに効果アリです。苦みの成分はポリフェノールの一種で、血圧の上昇を抑える働きがあります。

また「カロテノイド」という、視力や皮膚の健康維持に大切な栄養素も含まれています。

最後に、あまり馴染みのないチャラピタという野菜。

チリペッパーの中でも「かなり辛い」と言われるトウガラシです。

チャラピタはとても珍しく、取引価格も日本円でなんと1kg290万円ほど!

かなり高価ですよね。

生食には向かないので、乾燥させて香辛料として使うのが一般的です。

②肉・魚

アオハタ
・アオハタ

肉に黄色い物はありません。

むしろ黄色がかった肉は腐りかけなので、食べるのをやめた方がいいでしょう。

魚に関しては「アオハタ」という黄色い体の魚がいます。

筋繊維を高温で破壊すると柔らかく仕上がって美味しいです。

蒸す、煮るといった調理法がおすすめ。

煮るときも旨味を引き出すように、しっかり火を通しましょう。

③果物

レモン
・レモン
・パイナップル
・マンゴー
・バナナ
・梨
・ゴールデンキウイ
・黄すいか
・グレープフルーツ
・黄桃

レモンは、皮膚や粘膜の健康を維持するのに欠かせないビタミンC、美容に必要な抗酸化作用を持つポリフェノールを含んでいます。

そして、パイナップルは水に溶けない食物繊維がリンゴの1.5倍!

便秘の予防や解消につながります。

また、ビタミンも豊富で特にビタミンB1が多く、疲労回復にもってこいの果物です。

④お菓子・デザート

プリン
・卵ボーロ
・カステラ
・プリン
・カスタードクリーム
・マカロン
・レモンケーキ
・モンブラン

黄色いお菓子やデザートは卵を使ったものが多いです。

卵黄の色が黄色く見せる効果があります。

デザートでは有名なカステラとプリン。

ホッと一息つきたい時や、子どものおやつにおすすめです。

⑤調味料

スパイス
・サフラン
・ターメリック

黄色い色の調味料で思い浮かぶものはサフラン、ターメリックが一般的です。

どちらもサフランライスや、ターメリックライスの風味や色付けとして使えます。

食欲増進効果があり、本格的な料理にぴったりです。

⑥料理(メニュー)

パエリア
・パエリア
・カレーライス
・カルボナーラ
・オムライス
・卵焼き
・いなり寿司

サフランやターメリックを使用した代表的な料理がパエリア、カレーライスです。

また、卵を使ったカルボナーラやオムライスも黄色い料理の代表ですね。

スポンサーリンク

黄色い食べ物がもたらす心理的効果とは?

黄色やオレンジ・赤といった暖色系は食欲を増進する効果があります。

なので「沢山たべて元気になりたい」という時は、カレーなど黄色の料理を食べるといいですね!

他にも黄色には、注意・注目・希望といった心理的効果があります。

黄色い食べ物は他の色よりひときわ目立つので、視線が行きやすいですね。

レモンなど明るいビタミンカラーを見ていると元気が出てくる感じがします。

黄色はどうやってつけるの?

黄色の着色の基本は、調味料を混ぜることです。

ターメリックやサフランライスがそうですね。

また、鮮やかな黄色の食べ物たくあんは、「くちなし」の実で色づけされています。

くちなしの実

乾燥した実を割って水に浸す、もしくはお湯で煎じた黄色液を利用します。

他にもデザートを黄色くするなら、「卵黄を使う」か「食用色素」がおすすめです。

まとめ

黄色い食べ物は、肉以外なら数多くありましたね。

黄色は元気になり、食欲が増す効果があります。

上手く食事に取り入れていきたいものですね♪

タイトルとURLをコピーしました