お雑煮はいつ食べるもの?おせちと一緒に?由来や基本のレシピを紹介

お雑煮

お正月といえば、お雑煮とおせちが欠かせませんよね。

でも、「いつお雑煮を食べるのがお正月の風習として正しいのか」分からないところです。

1月1日の朝?それとも2日目から?

そこで今回は、

・お雑煮を食べるタイミング
・由来や具材の意味
・お雑煮の基本レシピ

について詳しく解説しますので、参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

お雑煮はいつ食べるの?

「お雑煮をいつ食べるか?」は特に明確なしきたりはなく、地域や家庭の風習によります。

三が日(1月1日〜3日)の間に食べる家庭が多いようですが、地域や家庭によっては鏡開きでお餅を下げた際に食べたり、松の内が終わったら食べるなど様々です。

とはいえ、やはり三が日に食べるご家庭が圧倒的に多いでしょうね。

※鏡開きを行う日は?
毎年1月11日が鏡開きの日です。
しかし「松の内が15日まで」という地域では1月15日または20日に行われています。
スポンサーリンク

お雑煮の由来

お雑煮が食べられるようになったのは平安時代です。

お雑煮由来

その土地でとれた海の幸や山の幸などを神にお供えしたものを元旦に火で煮込み、雑煮にしてた食べたことが慣例となり、お正月にお雑煮を食べる文化になったと言われています。

ちなみにお雑煮の語源は「煮混ぜ」です。

色々な食材を煮て食べていた事がその言葉からも分かりますね。

お雑煮には平安時代からの流れで、神さまにお供えしたものをお下がりとして頂き、1年の無病息災を願うという意味が込められているんです。

お雑煮の具材の意味は?

お雑煮の具材は地域によって色々ですが、縁起を担いだ具材を入れることも多いです。

◎もち……よくのびる事から「長寿」を意味しています。
のし餅を切った角餅は「敵をのす」、丸餅は「家族円満」
◎菜類……「名(菜)を持ち(餅)あげる」
◎里芋……子芋をたくさんつける事から「子孫繁栄」
◎頭芋(かしらいも/里芋の親芋のこと)……「人の頭になれるように」
◎花かつお…「勝つ/勝利へ導く」
◎人参……赤い色であることから「魔除け」
◎大根……切るときに角をとって「家庭円満」

その土地の産物を入れることで「豊作(豊漁)」を願う意味もあるそうです。

お雑煮の具材には人参まで意味があったんですね。

お雑煮の基本レシピ

<関東風>

お餅食べすぎ注意!お雑煮 作り方・レシピ | クラシル
「お餅食べすぎ注意!お雑煮」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。顆粒だしを使って簡単に作れる、お雑煮のご紹介です。お雑煮のスタイルは様々ですが、野菜や鶏の旨味が汁に染みていて、お餅によく合う一品です。お好みの具材でアレンジしてもおいしいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

汁が透き通った関東風お雑煮の基本レシピです。
具材もごく一般的で、どこでも受け入れてもらえる味付けになっています。

<関西風>

関西風 簡単絶品白みそのお雑煮♪甘め♪ by azusaco
「関西風 簡単絶品白みそのお雑煮♪甘め♪」の作り方。関西出身の主人のために関西風お雑煮の作り方を教えてもらいました。 主人は毎日食べたいと絶賛! 簡単に作れますよ♪ 材料: 人参、大根、しいたけ

関西風のお雑煮です。
白みそを使い、甘めになっています。

残ったお雑煮のアレンジレシピ

お雑煮の汁やお餅が余ってしまうこと、ありますよね。

そんな時は他の料理にアレンジしちゃいましょう。

  • カレールーを足したスープにして、カレーうどん
  • ご飯+卵で雑炊
  • ご飯+チーズでリゾット
  • キムチクッパ
  • お餅も入れたままなら力うどん

お餅を入れてない場合、入れた場合、それぞれ違うメニューに変身させられます。

お正月が過ぎても飽きずに食べられそうですね♪

まとめ

「お雑煮はいつ食べるのか」についてお話してきました。

ポイントをまとめます。

・お雑煮を食べるタイミングは地域や家庭で違う
・鏡開きでお雑煮を食べるパターンもある
・お雑煮は無病息災を願うため
・餅は長寿をあらわす
・余ったお雑煮は雑炊などにリメイク


当サイトでは「食べ物」に関する色々な情報を紹介しています。

興味のある方は、その他の記事もぜひご覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました