しそと大葉の違いは?味や栄養に違いはある?

しそ、大葉

スーパーで「大葉」が売られていますが、「しそ」とどう違うんでしょうか。

味や栄養に違いがあるのか?はたまた呼び方だけが違うのか。

そこで今回は「しそと大葉のちがい」について詳しく解説します。

また、しその大量消費レシピも紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク

しそと大葉の違いとは?味や栄養は同じなの?

しそは古くから日本に自生する和ハーブの1種です。 

「青じそ」と「赤じそ」があり、青じその葉の部分が「大葉」と呼ばれています。

赤しそ、青じそ

しそ自体は花や実を食べることもあり、販売する際に、芽と葉を区別する必要があったため、青じその葉が「大葉」と呼ばれるようになりました。

また、住む地域によって呼び方が違うこともあります。

中部地方から東の日本海側では「しそ」と呼ばれることが多く、関西より西では「大葉」と呼ぶことが多いそうです。

青じそも赤じそも5~8月が旬ですが、青じそは現在ハウス栽培のものも多く、1年を通していつでも手に入るようになりました。

しその栄養について

しそ独特のよい香りは、ペリルアルデヒド(シソアルデヒド)という香り成分からくるものです。

強い抗菌作用・防腐作用があるため、刺身のつまや料理のあしらいなど薬味によく用いられます。 

また、消化酵素の分泌を促して、消化不良や食欲不振を改善する作用もあるので、夏バテ気味の時におすすめ! 

胃腸の働きを促進することで、食中毒の予防にも効果を発揮します。

また、青じそにはβカロテンが豊富に含まれており、粘膜や皮膚の細胞を健やかに保ち、抵抗力を強くする働きがあります。 

強い抗酸化作用も持ち合わせているので、老化予防にも効果があるとされているんです。

その他にもシソには、体内でEPAに変化するα-リノレン酸が含まれています。

EPAは免疫を正常にする働きがあり、花粉症といったアレルギー症状の緩和作用が期待できます。

スポンサーリンク

しそ(大葉)の保存方法は?

傷みやすい印象のあるしそ(大葉)ですが、用途に合わせて保存すると長持ちします。

とはいえ、せっかくの葉が腐ると台無しなので、できれば早めに使った方が良いでしょう。 

◎冷蔵保存の方法①
しその葉を、水で濡らしたキッチンペーパーで1枚ずつ挟み、ビニール袋やタッパーに入れて野菜室に入れます。
その際、できるだけ空気に触れないようにすることが大切です。

◎冷蔵保存の方法②
空き瓶に少し水を注ぎ、葉の軸を下にして立てるように入れます。
葉の部分が水につかると傷みやすいので、茎だけが水につかるよう調整してください。
フタかラップで密閉し、野菜室で保存してください。
3日に1度を目安に水を替えましょう。 

◎冷凍保存の方法①
水洗いしてから水分をしっかり拭き取り、1枚ずつラップに包んで冷凍保存します。

◎冷凍保存の方法②
しそをざく切り、またはみじん切りにしてジップロックなどに入れ、空気をしっかり抜いて冷凍室へ。


冷凍の場合はどちらも1か月程度が保存の目安です。

 また、醤油漬けや塩漬けにして保存する方法もあります。

おにぎりの海苔の代わりに使用すると、爽やかなシソの風味が効いて美味しくいただけます。

しそ(大葉)の大量消費レシピを紹介

万能調味料「大葉みそ」 
・大葉         15枚 
・みそ(白みそ以外)  大さじ2杯 
・みりん        大さじ1~1.5杯(甘さの好みによって調整) 
・料理酒        大さじ1杯 
・白ごま        お好みで 

大葉以外の調味料を合わせておいて、大葉をみじん切りにします。
合わせた調味料をフライパンで熱し、大葉を入れてしんなりしたら完成です。

調味料を合わせて漬けるだけ「大葉の浅漬け」 
・大葉         20枚 
・砂糖         小さじ1/4杯 
・白だし(10倍濃縮)   大さじ1と1/2杯
・水          大さじ3杯 
・鷹の爪        適量

大葉以外の調味料を合わせておき、大葉にかけるだけで完成します。
冷蔵庫で1時間ほど味を染みこませましょう。

どちらもご飯のお供として大活躍です。

とくに大葉の浅漬けはお弁当にもぴったり。

しそと大葉の違い まとめ

「しそと大葉のちがい」についてお話しました。

ポイントをまとめます。

・青じその葉の部分が「大葉」と呼ばれている
・地域によっても呼び方にちがいがある
・しそには抗菌、防腐作用が期待できる
・おすすめの保存方法は冷蔵もしくは冷凍

当サイトでは「食べ物」に関する色々な情報を紹介しています。

興味のある方は、その他の記事もぜひご覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました