糖分が豊富で頭をすっきりさせる効果もあるラムネ。
でも、全部が食べきれなかったり、あらかじめ何本か買っておくといつの間にか期限切れになっていることがあります。
そこで今回は、
・腐ったラムネの特徴
・期限切れのラムネを食べるリスク
・ラムネの正しい保存方法
について詳しく解説します。期限切れのラムネが手元にある方の参考になれば嬉しいです。
ラムネの賞味期限切れはいつまで大丈夫?

ラムネには「賞味期限」が記載されています。
消費期限とは…安全に食べられる期限
のことです。
なので、ラムネが賞味期限切れになっても、すぐに食べられなくなるわけではありません。
中には半年近く過ぎていても「食べられた」という口コミもありました。
とはいえ、日持ちは保存状況に左右されます。
また、記載されている賞味期限も高温多湿・直射日光を避け、未開封で保存した場合を想定したものです。
賞味期限切れでも食べられるラインは「何日」と判断するのではなく、ラムネの状態を見て判断しましょう。
腐ったラムネの特徴は?
腐ってしまったラムネには、次のような特徴が見られることが多いです。
・買った時と色が違ったり、カビが生えている
・湿気を含んで溶けはじめてドロッとしている
<におい>
・ツンとするにおいや、ラムネではない香りがする
<味>
・普段食べているものと違う味がする
・苦味がある
賞味期限内であっても、保存状態によっては上記のような状態になる場合もあります。
ラムネは湿気を含みやすく、意外にもカビやすいお菓子です。
少しでも異変を感じたら食べないようにしましょう。
賞味期限が切れてるラムネを食べると腹痛になる?

賞味期限切れのラムネを食べたからといって、必ず腹痛など体調不良になるわけではありません。
ただし、「1粒食べてお腹が痛くなった」という人もいました。
これも食べた時のラムネの状態や、その時の体調によるものが大きいでしょう。
森永ラムネの賞味期限はどこに記載されてる?
森永ラムネはラムネ瓶のような容器とパウチの2種類あります。
特にラムネ瓶型は「賞味期限が分かりにくい」といった声もあるようです。
賞味期限の記載場所はそれぞれ下記の通りになります。
ラムネ瓶:瓶の底
パウチ:パッケージ裏面
どちらも年・月の記載となっています。
ラムネの正しい保存方法
未開封の場合は、直射日光が当たらない場所で高温多湿を避けて保存しましょう。
冷蔵室や冷凍庫に入れると、常温に出した際に結露が生じて変質する可能性があるのでおすすめできません。
未開封や開封済みに関わらず、常温で保存した方がおいしい品質を保てますよ。
また、個包装タイプはビンや保存袋に乾燥剤(シリカゲル)と一緒に入れておくと、湿気を防ぐことができます。

おまけ:飲み物(飲料)のラムネの賞味期限切れはいつまで大丈夫?
こちらも記載されているのは「賞味期限」なので、過ぎたからといってすぐに飲めなくなるわけではありません。
ただ、時間が経つことでラムネの特徴とも言えるシュワシュワがなくなってしまうこともあります。
美味しく飲みたい場合はやはり賞味期限内の方が良さそうです。
また、フルーツなどのフレーバーがついているものは香料の劣化により、プレーンのものより早く傷みます。
まとめ
「ラムネの賞味期限切れと日持ち」についてお話してきました。
・未開封の場合はラムネの状態を見て判断する
・開封済みの場合は賞味期限に関係なく早めに食べた方が良い
・賞味期限が切れたラムネを食べると腹痛になることがある
・冷蔵や冷凍より常温で保存しよう
当サイトでは「食べ物」に関する色々な情報を紹介しています。
興味のある方は、その他の記事もぜひご覧くださいね。